沿革

1937年 6月 奥多摩電気鉄道株式会社として発足
1944年12月 商号を奥多摩工業株式会社と変更
1946年12月 石灰石採掘販売開始及び氷川貯鉱場(現 氷川工場)稼働開始
1961年 1月 生石灰製造のため奥多摩化工株式会社を設立
1961年12月 生石灰製造販売開始
1965年 4月 消石灰製造販売開始
1967年 7月 砕石製造のため瑞穂建材工業株式会社を設立
1969年 4月 青梅工場開設し、砕石製品製造販売開始
1972年10月 奥多摩化工株式会社瑞穂工場を開設し、生石灰製造販売開始
1974年12月 奥多摩化工株式会社を吸収合併
1975年 4月 軽質炭酸カルシウム(タマパール)製造販売開始
1977年12月 瑞穂建材工業株式会社を吸収合併
1982年 7月 改良土事業開始
1986年 9月 NKK精密(現 JFEスチール)福山製鉄所内に福山工場開設
1993年 4月 NKK精密(現 JFE精密)新潟工場(現株式会社新潟ピーシーシー)を開設
1995年 7月 高比表面積水酸化カルシウム(タマカルク)製造販売開始
2002年 3月 株式会社新潟ピーシーシーを設立
2003年 5月 横浜市下水道局のPFI事業を行うため
横浜改良土センター株式会社を設立
2016年 4月 株式会社横浜Bay Linkを設立
2020年 4月 ⾼反応性カルシウム系アルカリ剤・タマブランの製造販売開始
2021年 10月 瑞穂町地区におけるスマートエネルギー事業に参画
1937年 6月 奥多摩電気鉄道株式会社として発足
1944年12月 商号を奥多摩工業株式会社と変更
1946年12月 石灰石採掘販売開始及び氷川貯鉱場(現 氷川工場)稼働開始
1961年 1月 生石灰製造のため奥多摩化工株式会社を設立
1961年12月 生石灰製造販売開始
1965年 4月 消石灰製造販売開始
1967年 7月 砕石製造のため瑞穂建材工業株式会社を設立
1969年 4月 青梅工場開設し、砕石製品製造販売開始
1972年10月 奥多摩化工株式会社瑞穂工場を開設し、生石灰製造販売開始
1974年12月 奥多摩化工株式会社を吸収合併
1975年 4月 軽質炭酸カルシウム(タマパール)製造販売開始
1977年12月 瑞穂建材工業株式会社を吸収合併
1982年 7月 改良土事業開始
1986年 9月 NKK精密(現 JFEスチール)福山製鉄所内に福山工場開設
1993年 4月 NKK精密(現 JFE精密)新潟工場(現株式会社新潟ピーシーシー)を開設
1995年 7月 高比表面積水酸化カルシウム(タマカルク)製造販売開始
2002年 3月 株式会社新潟ピーシーシーを設立
2003年 5月 横浜市下水道局のPFI事業を行うため
横浜改良土センター株式会社を設立
2016年 4月 株式会社横浜Bay Linkを設立
2020年 4月 ⾼反応性カルシウム系アルカリ剤・タマブランの製造販売開始
2021年 10月 瑞穂町地区におけるスマートエネルギー事業に参画
 1937年 6月 奥多摩電気鉄道株式会社として発足
 1944年12月 商号を奥多摩工業株式会社と変更
 1946年12月 石灰石採掘販売開始及び氷川貯鉱場(現 氷川工場)稼働開始
 1961年 1月 生石灰製造のため奥多摩化工株式会社を設立
 1961年12月 生石灰製造販売開始
 1965年 4月 消石灰製造販売開始
 1967年 7月 砕石製造のため瑞穂建材工業株式会社を設立
 1969年 4月 青梅工場開設し、砕石製品製造販売開始
 1972年10月 奥多摩化工株式会社瑞穂工場を開設し、生石灰製造販売開始
 1974年12月 奥多摩化工株式会社を吸収合併
 1975年 4月 軽質炭酸カルシウム(タマパール)製造販売開始
 1977年12月 瑞穂建材工業株式会社を吸収合併
 1982年 7月 改良土事業開始
 1986年 9月 NKK(現 JFEスチール)福山製鉄所内に福山工場開設
 1993年 5月 NKK精密(現 JFE精密)事業所内に新潟工場(現 新潟ピーシーシー)開設
 1995年 7月 高比表面積水酸化カルシウム(タマカルク)製造販売開始
 2002年 3月 株式会社新潟ピーシーシーを設立
 2003年 5月 横浜市下水道局のPFI事業を行うため
横浜改良土センター株式会社を設立
 2016年 4月 株式会社横浜Bay Linkを設立
 2020年 4月 ⾼反応性カルシウム系アルカリ剤・タマブランの製造販売開始
 2021年 10月 瑞穂町地区におけるスマートエネルギー事業に参画
TOP